大動脈瘤とは
大動脈は最大の血管であり、心臓から送り出された血液の最初の通り道です。大動脈は樹木のように細かく枝分かれしながら、血液を全身のすみずみに運んでいます。
樹木にたとえると幹である大動脈は、まず心臓を出て頭部に向かいます。「?」マークの形のように弓なりに曲がり、脳と左右の腕に栄養を運ぶ3本の枝を出し、幹は背中に回って下半身へと向かいます。その過程で、様々な重要な臓器へと枝分かれしていきます。
大動脈瘤は、大動脈(通常は直径約20~25mm)がコブのように病的に膨らんだ状態(30~40mm以上)です。胸部の動脈瘤を胸部大動脈瘤、腹部の動脈瘤を腹部大動脈瘤と呼びます。胸部大動脈瘤はさらに上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤に分類されます。胸部から横隔膜を越えて腹部まで連続した大動脈瘤がある場合は胸腹部大動脈瘤と呼ばれます。
大動脈瘤なぜコブができる?
大動脈瘤は、弱くなった大動脈の壁の一部が膨らむことによって形成されると考えられています。その理由はまだ完全にはわかっていませんが、動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝など様々な要因が関係しているといわれます。大動脈瘤には、外傷、感染症、炎症によって引き起こされる特殊な種類のものもあります。
大動脈瘤の種類
大動脈瘤はその形状から、全体的に膨らんでいる紡錘状瘤と、部分的に膨らんでいる嚢状瘤に分けられます。この二つの形状が混在しているものもあります。一般に、同じ大きさであれば嚢状動脈瘤の方が破裂のリスクが高いとされています。
大動脈瘤の症状・検査
大動脈瘤は通常、無症状で成長しますが、時折、胸部大動脈瘤が拡大すると周囲の組織への圧迫により症状が現れることがあります。これには声のかすれや気管への食物の誤嚥が含まれます。胸や背中の痛み、血痰、息苦しさなどの症状も見られ、急速に大きくなると破裂の危険があります。
多くの腹部大動脈瘤は自覚症状がなく、超音波検査やCT検査で偶然発見されます。大きくなるとコブが目立ち、脈動を感じることがあります。破裂が迫る場合、腹痛や背部痛が生じ、これは持続的で強い痛みであることが一般的です。
自覚症状がないまま大動脈瘤が破裂すると、大量の出血や胸痛、腹痛、ショック状態を引き起こし、緊急手術でしか生命が助からなくなります。最も重要な事は、軽い症状をきっかけに大動脈瘤が発見された場合や、他の疾患の検査で偶然、大動脈瘤と診断された場合には専門医に相談して定期的に経過観察することです。破裂を未然に防ぎ、適切な時期に手術を行うことで治療の成功率が高まるとされています。
大動脈解離の治療
大動脈瘤の治療は、大動脈瘤が破裂して生命にかかわるほど大きくなるのを防ぐために行われます。動脈瘤の大きさが破裂の危険性が及ぶほどではない場合は、後述するように日常生活に注意し、定期的に専門医を受診することが大切です。
大動脈瘤破裂の危険性が高い場合(胸部で50~55mm以上、腹部で45~50mm以上,
半年で5㎜以上の拡大、炎症を伴ったもの、瘤の形状がいびつなものなど)には、大動脈瘤を人工血管に置き換える手術や、カテーテル治療の一種であるステントグラフト内挿術が行われます。それぞれに利点と欠点があり、患者様の全身状態に応じて最も適切な治療法を選択することが大切です。
大動脈解離とは
大動脈は内膜、中膜、外膜の3つの層から成り立っています。大動脈解離は、何らかの原因で中膜が破れ、本来大動脈壁であった部分に血液が流れ込み、大動脈に二つの通り道ができることで起こります。
大動脈解離の原因
大動脈解離には、動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝など様々な要因が関与していると考えられています。大動脈解離の発症年齢は男女とも70歳代が最も多いとされていますが、40歳代や50歳代で発症することも珍しくありません。
また、大動脈解離は冬に多く、夏に少ない傾向があります。時間帯としては、活動時間帯である昼間に多く、特に6:00〜12:00に多いとの報告があります。睡眠時無呼吸で血圧が上がり裂けてしまう症例やジムで筋トレをして背中が痛くなり筋肉痛と思っていたら解離していた症例など様々です。
大動脈解離の症状・検査
多くの場合、大動脈解離は予兆なしに胸や背中の急激な痛みとともに発生します。発症初期は血管が裂け、血管の壁が薄くなり破裂しやすい状態です。特にA型では、上行大動脈に解離が及ぶと1時間ごとに死亡率が1%上昇し、約48時間以内に半数以上が亡くなる可能性があるといわれています。
大動脈解離では血管の壁の薄さによる破裂に加え、大動脈自体や、そこから枝分かれしている重要な欠陥の血流が妨げられ、痛みや様々な症状が現れることがあります。
脳に影響が及ぶ場合は脳卒中の症状が現れ、脳神経科へ搬送されてから大動脈解離が発覚することもあります。また、血流障害による手足の痛みや、急性心筋梗塞の疑いからカテーテル治療をはじめてから大動脈解離が発覚することもあります。
急激な胸や背中の痛みがあれば最初から大動脈解離が疑われますが、冷静な判断が難しい場合があります。症状が現れたら迅速に救急車を呼び、医療機関で治療を受けることが必須です。診断の遅れを防ぐため、些細な症状でも医師や救急救命士に伝えることが重要で、本人が伝えられない場合にはご家族が、詳細な情報を提供するよう心掛けましょう。
大動脈解離の治療
大動脈解離の治療は、解離部位と病状によって大きく異なります。上行大動脈に解離がある場合(A型)、通常は開胸による緊急手術が行われます。一方、上行大動脈に解離がない場合(B型)は、血圧を下げたり痛みを和らげたりする治療が一般的ですが、破裂や血流障害がある場合は緊急手術が行われることもあります。最近ではステントグラフト挿入による大動脈解離の治療も行われていますが、実施できる施設はまだ少ない状況です。
大動脈解離は内科的治療で急性期を脱することができても、慢性期に大動脈瘤になると手術の必要が生じる場合があります。日常生活での注意と定期的な専門医の受診が大切です。
大動脈瘤と大動脈解離
大動脈解離直後(急性期)は急性期疾患ですが、急性期が終わって比較的状態が安定すると(慢性期)、解離した大動脈が脆弱になって大動脈瘤に拡大することも珍しくありません。定期的に専門医を受診し、経過を観察することが重要です。