不整脈の一種が心房細動です
心臓には上、下、左、右と4つの部屋があります。右上が右心房であり、同様に右下が右心室、左上が左心房、左下が左心室と4つに分かれます。心臓は収縮と拡張を規則的に繰り返し、血液を全身に送り込んでいます。心房細動は不整脈の一種であり、心房が小刻みに震えて心臓のポンプ機能が十分に働かなくなり、心不全を起こすリスクのある疾患です。また、心房細動は血栓ができやすいため、脳梗塞を引き起こすこともあります。
Apple Watchで心房細動の通知が届いた方へ
Apple Watchでは、「ヘルスケア」アプリなどで特定の操作をしていただくと、心房細動の履歴が確認できるようになりました。
履歴機能を有効にしていただくと、心房細動の兆候のあった時間も推測されるようになります。
Apple Watchが従来持つ機能、運動量や体重の変化とともにデータを振り返り、情報を医師に相談していただくことで早期治療に繋げられることが期待されます。
心房細動は放置すると脳梗塞や脳卒中などを引き起こすことがあります。
気になる通知が届きましたら当院までお気軽にご相談ください。
当院では、ホルター心電図を活用して、不整脈の診断を行っております。
不整脈とは何か?
不整脈は、脈が飛ぶ・乱れる、脈が不規則になる、頻脈(脈が速くなる)、徐脈(脈が遅くなる)など、脈の拍動に異常がある状態を広範囲に意味します。心臓は規則正しい電気信号によって刺激され、規則正しいリズムで拍動します。不整脈は、発生する電気に異常があるか、電気が伝導路をうまく流れないために起こる状態です。不整脈の中には、時間をかけて経過観察で済ませられるものもありますが、直ちに適切な治療が必要な場合もあります。
正常な脈拍値とは?
成人の一般的な安静時の脈拍は1分間に60~100回が正常とされます。ただし脈拍には個人差があり、運動状態や体調によっても前後します。
運動中や身体活動中は脈拍数が増加します。運動中や緊張時には、心拍数が上限の100を超える場合が多いです。また、安静時でも心拍数が60以下または100以上になる場合は、心拍数異常と考えられる場合があります。
心拍数は個人差や状況によって変動します。脈拍数の正常・異常を判断するためには、適切な検査と観察を行うことがとても重要です。
不整脈を起こす要因は?
不整脈の原因となる心臓疾患には、心筋梗塞、拡張型心筋症、肥大型心筋症、心臓弁膜症などがあります。心臓疾患以外では、高血圧、甲状腺疾患、肺疾患などが不整脈の原因になるとされます。また、不整脈は加齢、疲労、睡眠不足、飲酒、ストレスなどによって引き起こされることもあります。なお、実際には経過観察だけで十分な不整脈も少なくありません。中には治療が必要な不整脈もあり、放置すると生命を脅かすこともあるので、そのような場合には早期の発見が重要になります。
不整脈の種類・症状
期外収縮と診断された場合の対処
洞結節では、心拍を制御する電気を発生させます。この洞結節とは別の場所から、心臓に早期に電気が流れるために起こる不整脈を、期外収縮といいます。30歳以上の大部分の方に見られ、加齢とともに増加する症状です。まれに拍動が遅れる感じや喉の違和感などの自覚症状を起こしますが、気づかない場合もあります。多くの場合、問題のない不整脈ですが、心疾患が関与している場合もあり、その場合は医師の診察が必要です。
洞(機能)不全症候群と診断された場合の対処
洞結節は心拍を制御する電気を発生させますが、この洞結節に異常があると電気が発生しなくなります。その結果、脈が遅くなり時々心臓が止まる徐脈や、脈が速くなる頻脈が起こります。心臓発作が原因で死亡することはまずありませんが、突然失神する場合があり、そこから重大な事故につながることがあるので危険です。状態を診断し、必要に応じてペースメーカー植え込み手術を実施します。
房室ブロックと診断された場合の対処
心房と心室の間には房室結節があり、これが電気の流れを司っています。房室ブロックは、房室結節がうまく機能せず、心房から心室へ電気が伝わらなくなり、徐脈になることで起こります。若い方の場合、軽度の房室ブロックは生理的なもので、電気の伝達が少し困難になるだけなので問題はありません。ただし、心疾患のある方の中等度から重度の房室ブロックは危険であり、直ちに適切な治療が必要です。
ペースメーカーが必要と診断された場合の対処
徐脈の原因となる洞不全症候群や房室ブロックにより、ふらつきや失神などの重篤な症状を起こした経験をお持ちの患者様には、ペースメーカーによる治療法が選択されます。ふらつきや失神は様々な疾患が原因で生じることがあり、徐脈は降圧薬が原因で生じることもあるため、原因を特定することが必要になります。ペースメーカー植え込み手術は局所麻酔での手術が可能であり、日常生活への影響も少ないため、通常どおりの日常生活を送っていただけます。
右脚ブロックと診断された場合の対処
心臓への電線である伝導路は左右に枝分かれしており、右脚とは心臓の右側を通る部分のことをいいます。右脚ブロックとは、右側の電線に伝わる電流の動きが滞っている状態です。ブロックには完全ブロックと不完全ブロックの2種類がありますが、完全ブロックでも心臓は正常に作動します。右脚ブロックはあってもそれほど問題ないことが多いですが、心疾患があると右脚ブロックを引き起こしやすい傾向はあります。そのため、右脚ブロックと診断された場合は、心疾患や危険な不整脈がないかチェックすることが大切です。
左脚ブロックと診断された場合
左の電線部分に伝わる電流の動きが滞っている状態です。右脚ブロックに比べると、心疾患が背景となっている場合が多いため、心疾患の有無を確認する必要があります。特に運動をする方は、運動の可否や、どの程度可能かなどを確認することが必要です。
WPW症候群・発作性上室性頻拍症と診断された場合
電気を心臓に流す伝導路のほかに、心房と心室の間には余分な副伝導路があります。伝導路と伝導路の間で電気的な旋回を起こし、頻脈を起こします。
発作性上室性頻拍症とは、WPW症候群によって生じる頻脈のことをいいます。生まれつき存在する疾患で、発症しない場合もあります。動悸が頻発する場合には、カテーテルアブレーションによる根治的治療が推奨されます。
心房細動・心房粗動と診断された場合
心房細動とは、心房に新しく発電所が出来て電気を作り出し、その新たな電気が作り出す不規則な電流の動きによって、脈拍が大きく乱れることをいいます。心房細動が時々起こる場合(発作性)もあれば、慢性的に起こる場合もあります。心房細動は原因となる疾患や状態に合わせた治療が必要で、脳卒中を予防するために血液が固まるのを防ぐ薬が処方されることもあります。心房粗動は、一定の回路の中で規則的に電気が揺れる不整脈です。心房細動や心房粗動に対しては、カテーテルアブレーションが行われる場合もあります。
不整脈の検査とは?
不整脈の検査は一般的な安静時12誘導心電図によって行います。また必要によって、胸部レントゲン検査、血液検査、心エコー検査、ホルター心電図、運動負荷心電図、心臓電気生理学的検査を行います。心臓電気生理学的検査はカテーテルを使った検査ですが、その他の検査は肉体的にも精神的にも負担はありません。
安静時12誘導心電図検査
健康診断や人間ドックでも頻繁に行われる心電図検査です。患者様は診察台に横たわり、12か所のポイントで心電図を記録し、不整脈や心筋障害の有無を調査します。ただし心疾患が存在する場合でも、いつでも心電図に異常が現れることはまれであり、この検査だけでは見逃されることもあります。
ホルター心電図(24時間心電図検査)
24時間心電図を記録できます。1日分の心電図を解析して不整脈の性状、程度、時期を把握し、不整脈と症状の関係を把握でき、治療の必要性の判断に有用です。
また、不整脈の経過や治療薬の効果を確認するためにも欠かせない検査です。
運動負荷心電図
運動前後で心電図を測定します。安静時には軽い不整脈が見られ、運動時に悪化する場合は、運動や日常生活に制限が必要となります。逆に、安静時に不整脈があるものの、運動すると改善する例もあり、その場合は運動や日常生活に制限は必要ありません。
心臓電気生理検査
不整脈の構造を調べるために行われ、基本的な検査で徐脈の原因が特定できない場合や頻脈の経路を詳しく調べる場合に行われます。心電図を測定し、心臓に電気を流して不整脈を誘発させる検査もできます。心臓で電気を発生させる洞結節や、電気が通る房室結節などの電気刺激伝達系の機能も調べることが可能です。これは心臓に複数の電極カテーテルを留置することで行われます。必要と考えられた方には専門病院へ紹介します。
不整脈の治療
薬物療法は、不整脈を抑えて心拍をコントロールする抗不整脈薬が中心で、脳梗塞の可能性がある場合は血液を固まりにくくする薬も処方されます。また、状態によってはカテーテルアブレーション治療やペースメーカー植え込み手術、ICD(植え込み型除細動器)による治療を行う場合もあります。
徐脈治療(ペースメーカー治療)
徐脈(脈が遅くなる症状)の治療として実施されるのが、ペースメーカー治療です。手術では、ペースメーカーとリード線(電線)を植え込み、定期的な電気刺激を補整します。局所麻酔で行え、患者様には植え込み後の制限が軽減され、植え込み前に近い通常どおりの生活を継続できます。
頻脈治療
頻拍(脈が速くなる症状)の治療には、必要に応じて抗不整脈薬や血液凝固阻止薬などの処方薬物療法が行われます。また、原因や病態に応じてカテーテルアブレーション治療を行うことも増えています。心室頻拍や心室細動など突然死を引き起こす可能性のある不整脈は、ICD(植え込み型除細動器)療法で治療します。
AED(自動体外式除細動器)
AEDとは、心房細動などで心臓がけいれんし、血液を正常に送り出せなくなった心停止状態の人に電気ショックを与えて蘇生させる装置です。
AEDは心停止の有無を判断し、音声などで必要な操作を指示してくれるため、誰でも簡単に使用できます。AEDは公共施設に設置される例も増えており、自治体が開催する講習を受講すると安心です。
ペースメーカー外来について
脈が遅くなるタイプの不整脈(徐脈性不整脈:洞機能不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動など)の治療のために人工ペースメーカーを植え込まれた患者様は、半年に1回程度ペースメーカー外来での検査が必要です。定期的な検査だけでなく、めまいや動悸など気になる症状がありましたら、ペースメーカーの検査を受けることをおすすめします。
特殊な機械を体の外から当てるだけで、ペースメーカーから様々な情報を読み取ることが可能です。
読み取った情報をもとに、必要に応じてペースメーカーの設定を微調整し、ペースメーカーを最適化することも可能です。ペースメーカーには様々な種類があり、その種類ごとに検診日が決まっています。そのため、完全予約制としております。日本で使用されているほとんどのペースメーカーは当院で検査可能です。
※ご来院の際は「ペースメーカー手帳」を忘れずにお持ちください。ペースメーカー手帳には今後、毎回の点検内容を記録していきます。