循環器内科(ハートクリニック)とは
体内の血液やリンパ液などの体液を循環させる器官を循環器といいます。血管、心臓、リンパ管がこの循環器に属します。
循環器内科では、高血圧、動脈硬化、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、不整脈、心筋症など、血管や心臓の疾患や症状を主に治療します。
循環器内科でよくある症状
- 胸の痛み(胸痛)、締め付け感、圧迫感、下顎から頸部の痛み
- 肩の異常なコリ、張り感
- 背中の痛み
- 息切れ
- 動悸
- めまい
- 足の浮腫み
- 足の腫れ
- 足の倦怠感
- 足の痛み
- 手の浮腫み
- 失神
- 脈が速くなる
- 脈が遅くなる
- 脈の乱れ
- 胸の圧迫感
- 夜間に息苦しさで目が覚める
など
循環器内科でよくある疾患
- 不整脈(心房細動、期外収縮、上質頻拍症など)
- 閉塞性動脈硬化症(下肢閉塞性動脈硬化症)
- 肺血栓塞栓症
- 深部静脈血栓症
- エコノミークラス症候群
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- たこつぼ心筋症
- 肥大型心筋症
- 拡張型心筋症
- 高血圧性心疾患
- 心サルコイドーシス
- 狭心症(労作性と冠攣縮性)・急性もしくは陳旧性心筋梗塞(虚血性心疾患)
- 大動脈解離
- 解離性大動脈瘤
- 大動脈瘤
- 心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁狭窄症等)
- 心不全(虚血性、弁膜症性、高血圧性、心筋症)
- 脳卒中(脳梗塞)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
など
循環器内科で対応する検査
採血検査
血液検査では、血球成分の増加減少や心筋の細胞が損傷した際に血液中に放出される酵素などを調べます。また、心不全の状態を示すホルモンの確認も行います。
心電図
心電図による検査は、健康診断を含め、心疾患の早期発見と診断のために行われます。動悸、胸痛、ふらつきなどの原因を調べるためにも行います。ただし、症状がない場合は異常が発見されない場合があります。その場合には、発見の可能性を高めるために24時間心電図検査(ホルター心電図)が行う場合もあります。
ホルター心電図
携帯型の記録機を使い、胸部に電極を貼って心電図を24時間連続撮影します。24時間測定することで、睡眠中や日常生活中の異常や発作を特定することが可能になります。
運動負荷心電図
軽い運動の後に心電図を撮影し、体を動かした際にどのような異常や発作が見られるかを確認します。これにより、狭心症の有無を判定できます。心臓エコーと組み合わせることにより弁膜症の程度も確認できます。
レントゲン検査
レントゲン検査は、健康診断でも肺や心臓に異常がないかを調べるために行います。
心陰影の拡大の有無、心不全の程度、胸水や肺炎がないかなどをみます。また、息切れや胸痛の原因を特定するためのスクリーニングで行います。
ABI検査
「足の動脈の詰まり」を判定するABI(足関節上腕血圧比)と「血管の硬さ」を判定するPWV(脈波伝播速度)を測定することで、動脈硬化を調べる検査です。
簡便なため閉塞性動脈硬化症の診断でまず行います。
ABI(足関節上腕血圧比)とは、足首の血圧を上腕の血圧で割り算をし、動脈の狭窄の程度を判定する検査です。足首の血圧は上腕の血圧より高いのが正常です。しかし、動脈硬化によって足の血管が狭くなったり詰まったりすると、足首の血圧は上腕の血圧より低くなります。この仕組みを利用した検査です。0.9以下で下肢動脈の狭窄が疑われるので下肢エコーや造影CT検査をお勧めします。PWV(脈波伝播速度)とは、心臓から押し出された血液が生み出す拍動が血管を通って手や足に到達する速度のことです。血管が硬いほどこの速度が速くなる仕組みを利用し、「血管年齢」を割り出すことが可能になります。
超音波検査
心エコー
超音波検査では、心臓内部外部の状態をリアルタイムに観察できます。心筋の動きを観察し、血液を送り出す心臓の機能に問題がないかどうかを調べます。また、心肥大や病的な拡張の有無を調べるために心筋の厚さや広さの測定や、弁膜症の有無の観察も行います。心筋梗塞の程度、範囲や部位、心筋症の種類、程度や経過観察に有用です。稀に大人になってから偶然に先天性心疾患を同定することもあります。検査に痛みはなく、レントゲン検査のような放射線被爆もありません。
頸動脈エコー
頸動脈は喉仏の横に走る首の浅いところ(皮膚に近いところ)にあるため、超音波で狭窄などの動脈硬化の状態を詳しく観察できます。頸動脈の壁にプラークという油状の汚れが蓄積すると、血管を狭めます。また、プラークが破裂して血管を詰まらせ、脳梗塞を引き起こすリスクがあることが知られています。エコーでプラークの状態を観察することで、適切な治療や脳梗塞の予防対策につながります。また頸動脈の内側の厚みを測定することで全身の動脈硬化の予測もできます。
下肢動脈エコー
超音波を用いて下肢の動脈の状態を調べます。血管年齢などを測る脈波検査とともに、下肢閉塞性動脈硬化症の診断に用いられます。下肢閉塞性動脈硬化症が疑われる場合は、エコー検査と並行して造影CTなどの血管造影検査を行います。これらの検査は全て当院で可能です。
下肢静脈エコー
超音波を用いて下肢の静脈を調べます。下肢静脈瘤や深部静脈血栓症の診断に用いられます。むくみの原因や腫れの原因がわかることもあります。
心臓CT検査
従来は心臓カテーテル検査でしか判断できなかった心臓の血管の走行状態や、狭窄を診断できます。血管を画像化するために造影剤を注射する必要がありますが、心臓カテーテル検査と比較すると危険性が少なく、検査時間も短くて済みます。また、心臓以外の胸の臓器(肺、大動脈など)の情報も同時に得られるという利点もあります。ただし、腎臓に問題のある方は検査できない場合があります。また、心臓の血管が高度に石灰化していたり、不整脈があったりすると、診断精度が低くなる場合があります。→別途以前送付した資料をまとめて記載願います。