糖尿病とは
糖尿病は、血液中の糖(ブドウ糖)が過剰な状態(高血糖)が慢性的に継続する疾患です。インスリンという、すい臓から分泌されるホルモンの欠乏や機能低下により、細胞がエネルギーとして消費するのに十分な糖分を得られなくなるために起こります。
糖尿病は初期症状がほとんどないまま進行し、悪化していくうちに喉の渇き、疲労感、頻尿などの症状が現れます。また、傷が治りにくくなり、感染症にかかりやすくなるという事態も引き起こします。血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるほか、毛細血管の狭窄、閉塞、破裂を引き起こし、多くの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。目の網膜に合併症を引き起こす糖尿病性網膜症、心不全、糖尿病神経障害、糖尿病性腎症なども起こる場合があります。
糖尿病を完治させる治療法はありませんが、適切な治療と管理を継続することは、動脈硬化や重篤な合併症の発症・進行の予防に効果的です。中でも、早期発見と血糖値のコントロールが特に重要です。健康診断などで血糖値やHbA1cの異常が見つかったら、早めに受診して適切な治療を受けてください。特に、自覚症状がなくても、発症リスクが高まる35歳以降は定期的に検診を受けましょう。
当院への受診に際して
糖尿病治療中の方へ
- 当日、採血のある方は食事をせずにご来院ください。もし食事をされた場合には、採血の際、食事から何時間経過したかをお知らせください。
- 常用しているお薬がある方は、通常通り服用してください。
- 来院時、お薬手帳または服用中のお薬をすべてお持ちください。
- 健康診断の結果や過去の検査データがあればお持ちください。
糖尿病の治療経験がなく、まだ糖尿病か不明な方へ
- 前日の午後9時までに夕食を済ませ、以後絶食でお願いします。朝食はとらずにご来院ください。
- 水分摂取は、水または薄い緑茶のみ可能です。
- 来院時、お薬手帳または服用中のお薬をすべてお持ちください。
糖尿病の原因
環境的要因
食事、運動、飲酒、加齢、ストレスなど、毎日の生活習慣が糖尿病の発症や進行にも重要な影響を与えます。また、過去に肥満だった経験や、糖分の多い飲料摂取の習慣なども、注意する必要があります。
遺伝的要因
欧米人と比較し、日本人はインスリンの分泌が少ない傾向にあるとされます。特に、食後に上昇する血糖値を下げるためのインスリンの分泌が少ないことから、食後血糖値が上昇しやすいため、糖尿病を発症するリスクが高いことがわかっています。
また、血縁者に糖尿病患者様がいる場合は、発症リスクが高いので注意が必要です。
糖尿病の種類
1型糖尿病
先天性(遺伝的要因)やウイルス感染などにより、インスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンの分泌が極端に不足する疾患です。
2型糖尿病
遺伝的要因(インスリンが分泌されにくい体質など)と、環境的要因(運動不足や糖分の過剰摂取といった生活習慣の乱れによるインスリンの働きの低下など)が重なりあって発症し、進行する疾患です。
その他
その他の糖尿病としては、二次性糖尿病があります。これは遺伝子異常、内分泌疾患、膵臓疾患、ウイルス感染などの疾患や、薬物・化学物質の影響によって発症する糖尿病です。また、妊娠中の糖代謝異常による妊娠糖尿病は、出産とともに改善しますが、将来糖尿病になる危険性が高くなります。
糖尿病の症状
2型糖尿病は、早期段階では自覚症状がないことが多いので、食生活に注意した上で定期的に検診を受けて早期発見することが大切です。
しめじという順番、神経(神経の症状;し)→網膜症(目の症状;め)→腎障害(腎臓の症状;じ)で出現し、同時にそれぞれが進行します。
さらに、壊死(え)、脳卒中(の)、虚血性心疾患(き)といった形でえのきが出現する可能性も同時に高まります。
比較的自覚しやすい症状は以下の通りです。
- 皮膚の乾燥(かゆみ)
- 疲れやすい(疲労感)
- 手足の感覚の低下(特に足底部分にサランラップを貼ったような何となく鈍い感覚)
- 頻尿(多尿)
- 感染症への免疫が下がる
- 勃起不全(インポテンツ、ED)
- 創傷治癒の遅延(切り傷などの外傷が治りにくい)
- のどの渇き
など
糖尿病の合併症
糖尿病は、血管の詰まりや狭窄を引き起こす動脈硬化を進行させる生活習慣病です。閉塞性動脈硬化症などの全身の血管障害、特に心筋梗塞や脳梗塞などの脳血管障害の発症リスクを高めます。内臓脂肪症候群、糖尿病、脂質異常症、高血圧などのメタボリック症候群の場合、血糖、脂質、血圧などの検査値に顕著な異常がなくても、急速に動脈硬化が進行しやすい傾向にあります。生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、ある日突然、血管に重大な発作を起こす可能性のある疾患です。
糖尿病も毛細血管に大きな損傷を蓄積し、様々な合併症を引き起こします。糖尿病の三大合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症で、失明や足の壊死、透析が必要な腎機能障害に至ることもあります。
生活習慣の改善を継続することで、これらの合併症のリスクを減らすことが可能です。
心筋梗塞
心臓は絶えず拍動しており、心筋を動かす酸素と栄養は冠動脈から供給されます。心筋梗塞は冠動脈が詰まって血流が途絶え、心筋細胞が壊死する疾患です。心筋梗塞はしばしば激しい胸痛を引き起こしますが、糖尿病が進行して神経障害が起こると、痛みを感じなくなる「無痛性心筋梗塞」を起こすことがあります。心筋梗塞が心不全まで進行してから初めて、自覚症状が現れるほどの重症になることもあります。
特に重症の糖尿病患者様には定期的な心臓検診が必要です。
脳梗塞
脳の血管が閉塞した状態が脳梗塞です。閉塞部より遠い部位で酸素と血流が遮断され、その部分で壊死が起こるため、閉塞部位によって異なる様々な神経症状が現れます。半身麻痺や言語障害などの重篤な症状が機能障害として残る場合もあります。適切な治療を行わないと、脳梗塞が再発して重篤な症状を引き起こす可能性が高いため、二次予防のための継続的な治療がより重要となります。
閉塞性動脈硬化症
全身の動脈が狭くなったり詰まったりして血流の循環に障害を起こしている状態です。初期段階では手足の冷え、足の痛み、しびれなどが起こり、進行すると頻繁に休まないと歩けなくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が発症します。ケガして傷が治りにくい場合に、足指の潰瘍を繰り返すなどの皮膚症状が現れます。壊死して下肢を切断せざるを得なくなることもあるため、定期的な全身の動脈硬化の診断が重要です。
糖尿病網膜症
血糖値が上昇すると網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、糖尿病網膜症を発症します。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の上位を占めており、失明を防ぐためには早期の治療が必要になります。初期には自覚症状がほとんどありませんが、初期でも網膜の出血や浮腫が発見されることがあります。より進行が進むと大幅な視力低下や緑内障、網膜剥離などの合併症が引きおこることがあります。
糖尿病性神経障害
糖尿病により血糖コントロールが悪化すると、末梢神経が最初に侵されることが多いことがわかっています。手足のしびれ、冷え、ほてり、痛みを感じにくいなどの感覚の鈍化、足の攣りなどの症状は、糖尿病性神経障害で起こりやすい症状です。知覚鈍麻(痛みや熱さを感じないなど)の症状が進行すると潰瘍を繰り返し、壊死や切断に至ることもあります。爪や皮膚のお手入れを徹底的に行うことが大切です。また、めまい、胃腸症状、発汗異常、排尿障害などの自律神経症状を伴う場合もあります。
糖尿病性腎症
腎臓では血液をろ過して尿を作ります。この腎臓の組織が損傷し、尿をうまく作れなくなった状態をいいます。症状が悪化すると、定期的な人口透析が必要になります。透析とは、血液を体外に排出し、体内の不要な毒素を機械でろ過して人工的に尿を作り、排泄する方法です。透析は週に3回、1回3~4時間必要なため、透析だけでも日常生活に大きな制限や支障をきたします。さらに、透析は様々な疾患のリスクも高めます。糖尿病性腎症は透析の最も一般的な原因とされているため、糖尿病の初期段階、可能であれば予備軍と言われた時からガイドラインに沿った治療を行うことが重要です。
糖尿病の治療
糖尿病を完治させる治療法はありません。ただし、血糖値をコントロールすることで、重篤な合併症の発症や進行のリスクを減らすことが可能です。糖尿病の初期には、食後高血糖と呼ばれる食後だけに血糖値の異変が現れる症状があります。食後高血糖しか発症していない時期に食事療法や運動療法を開始し、血糖値を良好に保つことで、糖尿病の進行や合併症の発症を予防できます。また、健康診断で糖尿病と指摘されても、ほとんどの糖尿病は軽症であり、薬物治療を開始する前に生活習慣の見直しによって改善することもあります。血糖値は、適切な食事療法と運動療法を組み合わせることで管理できます。
早期発見と適切な治療の継続が、良好な状態を維持することにつながります。早期発見、早期治療、治療の継続が大切です。
食事療法
必要な栄養素を適切な量での摂取が重要です。絶対に食べてはいけない食品というものは無いものの、摂取エネルギーが過剰にならないように管理する必要があります。外食、間食、甘い飲み物、アルコールには特に注意が必要です。
医師と相談し、患者様一人一人の症状に応じたバランスの良い食事を心がけましょう。まずは以下の点に配慮した食事療法を始めてください。
- 食事の量は腹八分目まで
- 1日にできるだけ多くの種類の食品を食べる
- 動物性脂肪(飽和脂肪酸)を避ける
- 食物繊維の多い野菜、海藻、キノコなどを積極的に食べる。野菜を最初に摂るなどの工夫をする
- 朝食、昼食、夕食を1日3回、規則正しく食べる
- 十分に噛んで、ゆっくり食べる
- 間食には、あまり糖質を含まない食品を少しだけ食べる
運動療法
運動は、ブドウ糖と脂肪酸の体内での利用を促進し、循環と代謝を改善し、筋力を高め、血糖値を下げ、インスリンの働きを改善します。ただし、既往歴やその他の要因によって運動が禁止または制限される場合があるため、運動の前に、適切な運動の種類、時間、頻度について医師に相談してください。
運動療法が禁止または制限される場合は以下のとおりです。(ただし、状態次第では病状改善目的で医師の指示のもと、心臓リハビリなどを行うことで予後改善効果があります)
- 空腹時の血糖値が250mg/dL以上、尿中ケトン体が中等度以上で陽性であるなど、糖尿病の血糖コントロールが極度に悪い方
- 増殖前網膜症または増殖性網膜症の方
- 腎機能障害の方
- 虚血性心疾患または心肺機能障害の方
- 骨あるいは関節に疾患のある方
- 急性感染症に感染している方
- 糖尿病神経障害の方
- 重度の糖尿病性自律神経障害の方
など
薬物療法
薬物療法は、食事療法や運動療法を経ても血糖コントロールが不十分な場合に行われます。
糖尿病の治療薬には、インスリン分泌促進系、非インスリン分泌促進系、インスリン製剤の3種類があり、内服薬と注射薬に分けられます。
薬の種類や量は、症状や状態、合併症の有無、薬の効果、生活習慣などを考慮し、主治医と相談の上で決定しましょう。また、低血糖を起こさないための注意点を患者様と一緒に考えていきます。
薬物療法はいつまで続けるべき?
1型糖尿病では、膵臓からのインスリン分泌が著しく低下または枯渇しています。生命を維持するためにはインスリンが不可欠であり、インスリンの補充を含めた薬物療法を継続する必要があります。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法により、インスリンや内服薬を減量または休止できる可能性があります。2型糖尿病であっても、血糖コントロール不良の状態が長く続くと、インスリン分泌が著しく低下または枯渇することがあり、その場合には薬物療法を中止することは危険です。薬物療法を含めた治療については、主治医と相談することが大切です。