立ちくらみとめまいの違い
めまいは、ぐるぐる回るような回転性やふわふわするような浮遊性の平衡感覚の異常を伴う状態です。対照的に、立ちくらみは脳の血流が一時的に停滞することによって引き起こされる症状を指します。立ちくらみは通常一時的なものですが、めまいは脳梗塞などが原因の場合には長引くことがあります。なお、立ちくらみをめまいと表現する場合もあり、これは個人差があることに注意する必要があります。
立ちくらみの原因
大まかに失神の原因を分類すると
- 神経調節性失神
- 起立性低血圧
- 心原性失神
- そのほかの原因を背景とした失神
以上の4つになります。頻度が高い失神の一例には、神経調節性失神や起立性低血圧がありますが、特に注意が必要なのは心原性失神です。心原性失神は心臓の疾患や不整脈によって引き起こされます。世間一般でいう貧血、脳貧血はこれらの失神であることを医学的には指します。
神経調節性失神(反射性失神)
神経調節性失神とは、その名の通り「脳への血流を調節する神経が、自律神経の乱れが原因で正しく働かなくなることで起こる失神」です。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は緊張下で働く神経系であり、血圧や心拍数を上げる働きがあります。一方、副交感神経はリラックスしているときに働く神経系であり、血圧を下げたり、消化管を活発にしたりする働きがあります。
通常の日常生活では、この二つの神経は状況に応じて適切に調節されていますが、神経調節性失神ではこの二つのバランスが崩れ、脳への血流が途絶えることで「立ちくらみ」が起こります。
血管迷走神経性失神
血管迷走神経性失神は、圧受容器と自律神経が適切に機能しなくなった失神です。この失神の特徴は以下のとおりです。
- 失神が、日中または午前中に起こることが多い
- 長時間の立位、不眠、疲労、精神的ストレスなどによって誘発されやすい
- 人ごみや閉鎖空間などの環境要因によっても誘発される
- 発作直前の頭の重さ、頭痛、腹痛、吐き気、突然視界が暗くなるなどの前兆
- 採血検査などで針が入った瞬間に気が遠くなる
など
状況失神
状況失神とは、「特定の状況や日常生活によって引き起こされる失神」を指します。この症状の特徴は次の通りです。
排尿失神
排尿時に誘発される失神です。立って排尿する男性に多く見られ、中高年に比較的多いとされますが、20歳代でも起こる場合があります。飲酒や利尿剤、降圧薬の服用が誘因となります。ほとんどの症例は夜間から明け方にかけて起こります。
排便失神
比較的、高齢の女性(50~70歳代)に多く見られます。緊急排便や腹痛などの症状を伴う場合が多いです。
嚥下性失神(比較的珍しい)
40~70歳代の中高年に多く見られ、炭酸飲料や水を飲み込んだときに誘発されます。食道疾患を合併することが多く、心筋梗塞後に起こりやすいのが特徴です。
咳嗽失神
咳をしたときに起こる失神。肥満やがっちりした体格の中年男性に多く見られます。喫煙者や飲酒者にも多いのが特徴です。
頸動脈洞症候群
頸動脈洞症候群は、中高年の方々において原因不明の失神として広く認識されている、重要な疾患です。
- ネクタイの着用など、首を絞めるような行為
- 着替えや運転など、首を伸ばしたり曲げたりする動作
- ひげそりなど、首を刺激する動作
以上のような行為によって誘発されるのが特徴です。男性に多く、心疾患や高血圧を合併する場合もあります。
起立性低血圧
横になった状態から起立した状態になると、約500~800mlの血液が足や内臓に移動し、それによって心臓への血液量が減少します。このため、一時的に血圧が低下しますが、通常、血液の変動に対応する「圧受容器-反射系」が血圧を一定に維持しようとします。
起立性低血圧は、この「圧受容器-反射系」が適切に機能せず、起立時に大幅な血圧低下が生じ、それが脳の血流低下につながり、失神を引き起こす疾患です。
この症状の特徴には以下があります:
- 朝の起床時、食後、運動後に症状がしばしば悪化する(特に高齢者では食後に悪化する失神がより頻繁)
- 起立後3分~5分以内に、収縮期血圧が20mmHg以上または拡張期血圧が10mmHg以上低下する
- または、起立後3分~5分以内に収縮期血圧が90mmHg未満になる
- 体位性頻脈症候群(POTS):仰向けから立ち上がった時に心拍数が120/分以上または30/分以上増加する
全身性疾患や脳疾患など
起立時のめまいは、「起立性低血圧」や「不整脈」などの循環障害や自律神経障害によって起こる場合が大半です。その背景に以下のような全身疾患や脳疾患が隠れている可能性があります。
脱水
体内の水分が足りなくなると、血液の循環が悪化し、立ち上がった際にめまいを感じやすくなります。
妊娠
妊娠中、中でもつわりの期間においては、水分不足などが原因で、吐き気だけでなく立ちくらみも頻繁に起こることがあります。
熱中症
熱中症の初期には、めまい、立ちくらみ、足の筋肉の攣り、腹筋のけいれんなどが起こります。
貧血
酸素を運ぶ赤血球が足りなくなると、脳への酸素供給が不十分となり、めまいや立ちくらみを引き起こす場合があります。貧血を引き起こす原因にも様々なものがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンが不足すると、体の代謝が落ち、疲労や立ちくらみを招くことがあります。
ミネラルとビタミン不足
特にビタミンB12の欠乏は、赤血球の産生を妨げ、神経障害を引き起こし、立ちくらみの原因となります。ナトリウム(塩分)も循環血液量を維持するために重要な成分です。
耳鼻科疾患
耳には平衡感覚を司る三半規管が備わっています。様々な原因で三半規管が損傷を受けた際に起こる症状が、「めまい」や「立ちくらみ」と表現されることがあります。メニエール病やBPPV(良性発作性頭位めまい症)などが有名な例です。
不整脈
発作性心房細動や頻脈など、様々な不整脈が立ちくらみの原因になることがあります。
低血糖
低血糖も一時的な「立ちくらみ」の原因になります。特にインスリン治療を受けている糖尿病患者様にとっては注意が必要です。
糖尿病性神経障害
糖尿病の合併症として、内臓の調節を担う自律神経が損傷されると、立ちくらみ、胃もたれ、便秘、下痢などが引き起こされることがあります。
更年期障害
女性ホルモンのエストロゲンも血圧に大きく影響します。イライラやほてりに加え、睡眠障害や立ちくらみなどの症状として現れやすくなります。
一過性脳虚血発作(脳梗塞の初期)
一時的な言語障害、半側感覚麻痺、顔面神経麻痺などの症状があれば、異常を疑います。
薬剤性失神
利尿薬、α遮断薬、抗うつ薬、神経調節薬などが失神を引き起こすことがあります。
パーキンソン病
安静にしていても、手の震えやギクシャクした動きが起こります。
精神疾患
様々な精神疾患、特にうつ病では、自律神経系の乱れから腹痛、下痢、頭痛、動悸、吐き気、めまいなどの自律神経症状を示す方がいます。
めまいの原因
背筋を伸ばして立ったり、前かがみになった状態で姿勢を維持したり、周囲の空間を認識する能力は、視覚と内耳の機能から得られる情報によって成り立っています。一般的に、めまいは内耳の機能異常によって引き起こされる場合が多いです。ただし、それ以外にもストレスやウイルス感染、脳の異常によって引き起こされる例も多いです。脳の異常には、主に血流不足、脳幹機能障害、脳卒中などがあります。内科や耳鼻科を受診してもめまいの原因がはっきりしない場合や改善しない場合は、脳の異常を疑ってCT検査を受けることをおすすめします。場合によっては、さらにMRI検査となります。
脳出血
血腫が大きい場合は、手術による切除が必要になります。近年では、頭蓋骨に開けた小さな穴から内視鏡で血種を取り除くことが可能です。
脳梗塞
抗血小板薬、抗凝固薬などの薬物療法と手術が適用されます。動脈硬化の進行を遅らせ、再発を予防するために生活習慣の改善も重要です。
くも膜下出血
薬物療法、カテーテル治療、開頭クリッピング術、コイル塞栓術などを行います。
脳腫瘍
根治治療には開頭手術による腫瘍の摘出が必要になります。特に悪性腫瘍の場合は、再発予防のために手術と共に、放射線療法や抗がん剤治療が併用されます。
一方、良性腫瘍の場合は、正常な組織への影響を配慮し経過観察に留めることもあります。
メニエール病
重症度に合わせて、薬物療法、鼓室内注入術、内リンパ嚢回切除術、内耳破壊術などの選択的治療を行います。
良性発作性頭位めまい症
薬物療法、耳石を元の位置に戻す特殊な治療法などが用いられます。
低血圧症、起立性調節障害
原因となる疾患があれば、その疾患を治療します。
睡眠不足や生活リズムの乱れが原因の場合は、その生活習慣を改善することが必要です。また、適度な運動習慣を身につけ、塩分や水分を適切に摂取することも効果的です。
血管迷走神経反射
横になって安静にし、自然に回復するのを待ちます。長い時間立ち続けること、精神的・肉体的ストレス、脱水なども原因となりますので、生活の中でそれらを避けることが予防に効果的です。
徐脈(不整脈)もめまいが起こる?
脈拍が1分間に50回以下にまで下がる不整脈です。徐脈には洞性徐脈や洞房ブロックなどいくつかの種類があります。多くの場合、心臓の電気回路の機能低下によるものです。重症の場合、脈が遅すぎて脳に十分な血液が運ばれず、めまい、立ちくらみ、失神などを招きます。
徐脈(不整脈)が疑われるときの検査
心電図
心臓の電気的な興奮を記録し、その波形から心臓の異常を推測することが可能です。この方法を用いることで、過去に心筋梗塞が起きたか、心筋に傷があるか、また心不全の原因となる不整脈が存在するかどうかを判断できます。
ホルター心電図
心電図をレコーダーに24時間記録し、後日そのデータを解析します。この方法により、動悸、ふらつき、夜間の睡眠中における不整脈などの症状を検出できます。
電気生理学的検査
心臓に電極のついたカテーテルを挿入し、心臓の電気的な活動を記録すると同時に、人工的に心臓を刺激して不整脈を誘発することで、不整脈の種類や発生メカニズムを調査することが可能です。