TOPへ

肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症・エコノミークラス症候群

肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症とは

血栓が肺動脈に詰まる疾患です。これらの血栓の90%以上は脚の静脈に形成されます。脚の静脈に血栓ができることを「深部静脈血栓症」といいます。血栓が剥がれ落ち、血流に乗って右心房、右心室を通って肺動脈に運ばれ、肺血栓塞栓症を引き起こします。肺血栓塞栓症は急性心筋梗塞よりも死亡率が高い危険な疾患です。「エコノミークラス症候群」が、肺血栓塞栓症に該当します。


肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症の原因

「血液が固まりやすい」「静脈血の流れが悪い」「静脈が傷つく」これら3つの条件が揃うと肺血栓塞栓症が起こりやすくなります。
たとえば、乗り物(飛行機、新幹線、バスなど)での長距離移動、手術後、ケガや骨折の後、活動性のがん、寝たきり、高齢、肥満、脱水などが原因と考えられています。
脚は第二の心臓とも言われ、歩くことで脚の筋肉が静脈をマッサージし、血液を押し上げる補助ポンプとして機能しています。長時間安静にしていると、補助ポンプ機能が働かなくなり、血流が悪くなります。血流が悪くなると血栓ができやすくなるため、リスクも上昇します。
以前は狭心症が進行すると心筋梗塞になると考えられていましたが、現在では必ずしもそうではなく、狭心症でない方が突然心筋梗塞になる例も多いことがわかっています。


深部静脈血栓症になりやすい人・なりやすい行動

肺血栓塞栓症は、太ももやふくらはぎの筋肉層にある静脈(下肢深部静脈)に血栓ができ、その血栓が何らかのきっかけで肺まで達することによって発症します。血栓の主な原因は下肢の血流の悪さですが、深部静脈血栓症は特に以下のような状態で起こりやすくなります。

  • 寝たきり
  • 手術中または手術後
  • 脱水症状
  • 静脈血栓症の既往
  • 先天性の血液凝固異常
  • 心疾患、悪性腫瘍、脳卒中の既往歴
  • 下肢の骨折により自由に動けない
  • 高齢
  • 重度の肥満
  • 血管造影
  • 骨盤内の大きな腫瘍
  • 喫煙
  • 妊娠
  • 経口避妊薬の内服

肺血栓塞栓症の症状

血栓の大きさ、閉塞した肺動脈の影響の程度、患者様それぞれの既往歴や健康状態などによって、無症状のものから重篤なものまで様々です。
肺血栓塞栓症の症状には以下のようなものがあります。

突然の息切れや呼吸困難

歩行中や階段の昇降時、上り坂での突然の息切れ、安静にしていないと動けないほどの息苦しさに突然おそわれます。

胸や背中の痛み、胸の圧迫感や不快感

肺塞栓により肺組織の一部が壊死する肺梗塞の場合、息を吸うときに鋭い痛みが現れます。咳や血の混じった痰が出る場合もあります。

めまい、ふらつき、動悸

血圧の低下により、動悸、ふらつき、めまいが生じることがあります。

失神とショック

血圧低下や神経反射の影響により、意識障害や低酸素と低血圧により臓器への血流障害を起こすことがあります。この場合は大変重篤であることが多く、ショック状態(血圧非常に低くなっている状態が持続し生命の危機に瀕していること)に陥るサインとも言えます。

心停止

大きな血栓が肺動脈に詰まると、状況によっては突然死する危険性もあります。


肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症の前兆?

肺血栓塞栓症のうち、約半数の症例において発症のサインとして「下肢(骨盤から足首までの、脚全体のこと)の腫れや痛み、皮膚の色の変化(赤や紫)、脚の太さの左右差」といった深部静脈血栓症の症状が見られます。特に片脚だけに症状がある場合は、深部静脈血栓症の可能性が高いため、早急に医療機関を受診してください。


下肢静脈瘤も肺塞栓症の原因になる?

下肢静脈瘤と深部静脈血栓症は、どちらも脚の静脈の疾患ですが、まったく別の疾患です。
下肢静脈瘤は放置しても生命にかかわることはありませんが、深部静脈血栓症は生命にかかわることがあり、必ず治療が必要な疾患です。
下肢静脈瘤にも血栓(血栓性静脈炎)ができますが、肺塞栓症を起こすことはないため、重症度は高くありません。
ただし、血栓性静脈炎の場合は、脚の痛みや腫れがひどくなるので、この場合は下肢静脈瘤の治療が必要です。


肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症の検査

血液検査

血栓ができやすい体質かどうかを調べます。
さらに、血栓の形成と溶解に関与する物質であるDダイマーを調べ、血栓の有無を評価します。
数値が高い場合は、造影CTなどの精密検査を追加する必要があります。

心電図

心電図検査では肺塞栓症に特有の症状を判別することはできませんが、息苦しさや胸痛の原因となる心筋梗塞といった他の疾患との鑑別には有用です。
検査時間は1分以内ですので、身体的負担なく検査を受けていただけます。

胸部レントゲン検査

肺塞栓症の場合、心拡大と肺動脈中心部の拡張がしばしば見られ、約1/3の症例で肺動脈の塞栓による肺内の空気の亢進(透過性の亢進)が見られます。
肺塞栓症に特徴的な所見はなく、胸部レントゲン検査は呼吸困難を引き起こす他の心肺疾患を除外するのに効果的です。

心臓超音波検査(心エコー)

心壁の厚さ、弁の状態、ポンプ機能といった、心臓の形状を調べます。中等度以上の肺塞栓症では、心臓の右側に負荷がかかっている右心負荷兆候が確認できます。

下肢血管エコー検査

下肢静脈の形状や血流を調べ、残存血栓(深部静脈血栓症)の有無を判定します。
CTと平行して行うことで診断精度があがり、リアルタイムな血栓が確認できます。

心臓CT血管造影

肺塞栓症の確定診断に欠かせない検査です。造影剤を体内に注入しコントラストをつけることで、肺動脈に血栓の飛散の程度がわかります。同時に下肢静脈の血栓も描出できるので、さらに病状が増悪するかどうかも確認できます。

肺シンチグラフィ検査

体内に放射性同位元素を入れ、放出される放射線を画像化し、肺の血流や換気を評価する検査です。造影CT検査は主に急性期の画像診断に用いられますが、造影剤アレルギーのある方や心機能・腎機能が低下している場合にも効果的です。ただし、日本では実施している病院が限られています。


肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症の治療

肺塞栓症は原則として一時的な入院による治療が必要となり、残存する脚の血栓の流入や新たな詰まりを予防する必要があります。患者様の重症度、合併症、深部静脈血栓症の有無などによって総合的に判断して治療法が決定されます。
肺は血栓を溶かす能力が高く、小さな血栓であれば数週間から数ヶ月で自然に溶けるため、重症例以外は多くの場合、薬物療法(抗凝固療法)で血栓が溶けるのを待つ方法をとります。ただし、患者様の生命が危険にさらされるような重症例では、強力な薬剤を使って血栓を積極的に溶かしたり(血栓溶解療法)、カテーテル治療(バルーンによる肺動脈形成術)や手術で血栓を直接除去したり(肺動脈血栓除去術)して、早急に血流を回復させます。
なお、発症してしまった場合でも治療を続けることで、再発を防げます。
当院では、急性の肺動脈塞栓症と診断した場合には循環器専門施設への紹介を迅速に行ってまいります。その後の慢性期で再発予防に必要な抗凝固療法の継続、調整やフォローアップは当院でも可能です。


肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症の予防

肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症は誰にでも起こる可能性があります。日常生活でのちょっとした工夫によって、リスクを減らせます。すでに治療を受けている方でも再発のリスクがあるため、継続的な予防が必要です。具体的な予防法としては以下の通りです。

適度な運動

入院している場合は、可能な限り早期の離床とベッド上でできる足首や足指の運動によって、下肢の血流停滞を防ぎます。

適度な水分補給

血液濃度を下げることで血栓の形成を防ぎます。※カフェイン入りのコーヒーや紅茶の飲み過ぎに注は要注意です。カフェインの利尿作用により、飲んだ量以上に排尿してしまうことがあるためです。