- 心不全とは
- 心不全の原因となる疾患
- 心不全と関連する疾患
- 心不全になりやすい人
- 心不全の症状
- ストレスで心不全?注意が必要な心不全とは?
- 高齢者の心不全は自覚症状に乏しい?
- 心不全と水分制限について
- 心不全は自然治癒する?
- 在宅酸素療法について
心不全とは
死因としてよく聞く心不全は、病名ではありません。心不全とは、心臓の異変によって心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器に十分な血液を送り出せなくなった状態のことです。心臓は無理に血液を送り出す状態が続くと、やがて心臓は疲れ果ててしまいます。つまり、心不全は単一の疾患ではなく、心臓の様々な疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)や高血圧などで心臓に負担をかけている病態が最終的に引き起こす「症候群」です。心臓が血液を全身に行き渡らせられなくなると、心臓は血流を維持しようとして血液を大量に溜め込み、肺の血管に血液が停滞し、動くと苦しくなる(労作時息切れ)などの症状が現れます。全身の血管における血液のうっ滞は、むくみの原因にもなります。
心不全の原因となる疾患
心筋炎
心筋がウイルスなどに感染することで炎症が起こり、心臓の機能が低下する疾患です。
先天性心疾患
生まれつき心臓や血管の形にある異常によって、心臓の機能が低下する疾患です。
不整脈
心臓の収縮リズムに異常があると、血液を送り出す効率が低下し、必要な血液を全身に送り出せなくなります。また、心臓に血栓(血液のかたまり)ができ、脳梗塞などの合併症を引き起こすことがあります。
心不全と関連する疾患
高血圧
高血圧が続くことで血管の壁が徐々に厚くなり、血管が硬くなるのが動脈硬化です。これが進むと狭心症や心筋梗塞を引き起こします。また、高血圧に負けずに血液を送り出すためには心臓にかかる負担が大きくなるため、その負担に対応するために心筋が厚くなり、心不全を引き起こす原因になります。
腎不全
腎臓は余分な水分や老廃物を取り除く役割を担っています。腎臓の機能が低下すると、これらの老廃物を体外に排出できなくなり、心臓に負担をかけます。
心不全になりやすい人
虚血性心疾患、心筋症、心筋炎、心臓弁膜症、先天性心疾患、不整脈など、多くの心疾患が心不全の原因となります。さらに、高血圧、糖尿病、腎不全などの疾患は、心不全の発症や進行に大きな影響を及ぼすため、注意が必要です。
心不全の症状
疾患の初期に見られる最も一般的な症状は、下腿の前面(むこうずね)、足首、足の甲のむくみで、指で押すとくぼみのように見える「むくみ」があります。また、歩行中や階段・上り坂を歩いている時の「息切れ」も代表的な症状です。病状が進むと、「だるさ」や「疲れやすさ」などの症状が現れることもあります。横になると息苦しくなり、起き上がると改善する(起坐呼吸)といった症状が現れることもあります。
心不全は動悸を伴う?
心臓のポンプ機能が低下すると、全身に十分な血液を送り出せなくなります。そのため、心臓は拍動数を増やして血液を送り出そうとするため(収縮と拡張)、脈が速くなり、動悸が起こります。
心不全で咳・痰が出る?
心臓は全身に血液を送り出す役目を担っていますが、同時に全身から血液を吸い上げる役割も果たしています。つまり、心臓は全身から血液を吸い上げて、再び全身に送り出し、血液を循環させているのです。心不全では、この機能のどちらか、あるいは両方が低下している状態です。心臓が全身から血液を吸い上げる機能が低下すると、心臓に戻れない血液が肺や手足にたまります。肺に血液がたまると、血液中の水分が肺にしみ込み、痰として排出されようとして咳が出やすくなります。
心不全になると横になるのがつらい?
横になると、下半身にたまった血液が急に心臓に戻り、その結果、肺に送り込まれる血液の量も増加します。しかし、心臓のポンプ機能が低下すると血流が悪くなり、肺の血管に血液が溜まって息切れをおこしやすくなります。また、内臓が肺を圧迫するため、呼吸自体も困難になりますが、このような状態は、上半身を起こすと楽になります。そのため、心不全の患者様は起き上がって、前かがみの姿勢で座るようになります。
ストレスで心不全?注意が必要な心不全とは?
心不全には、急性心筋梗塞や過度のストレスによって血圧が上昇し心臓が突然機能しなくなる急性心不全と、前述した心疾患の状態が続き心機能が低下している慢性心不全があります。急性心不全や慢性心不全の急性増悪は入院治療が必要となることが多く、状況によっては命を脅かすことがあります。特に、ご高齢の方は心不全の入院を繰り返すことで、心臓だけではなく生活をする全身の機能が衰えてしまうことがあります。
高齢者の心不全は自覚症状に乏しい?
近年、収縮機能が保たれている心不全(拡張不全)が、特に高齢者に多いことが明らかになってきました。血液を取り込む機能が低下し、静脈や肺、心臓に血液が溜まるのが特徴です。普通の検査では発見が難しく、決定的な治療法も限られています。
また、高齢の心不全患者様ではこうした自覚症状が目立ちにくく、息切れなどの症状があっても「年のせいだから仕方がない」「体力が落ちただけ」などと見過ごされがちになります。放っておくと重症化し、夜間に呼吸困難を発症して救急車で運ばれる患者様もいらっしゃいます。
息切れや動悸は、狭心症や不整脈など他の心疾患の兆候のこともあります。今まで普通にできていたことができなくなったり、急激な体重増加がみられたり、動悸や息切れが激しくなってきたなどの兆候があれば、心不全を疑う必要があります。
心不全と水分制限について
体内の余分な水分は心臓に負担をかけます。そのため、心不全の患者様は必要以上に水分を摂らないように注意することが重要です。水分制限が必要か否かは患者様の状態によって異なりますので、かかりつけ医に確認してください。
心不全は自然治癒する?
心不全は徐々に進行する疾患で、悪化と回復を繰り返しながら、最終的には安静にしていても症状が出ている状態になります。治療によって症状が改善しても、心不全が完治したわけではありません。生活習慣に注意しながら、心不全と上手に付き合っていくことが大切です。
在宅酸素療法について
在宅酸素療法(HOT:Home Oxygen Therapy)は、患者様がご自宅で酸素吸入を受ける治療法です。専用の機械をご自宅に設置し、鼻にチューブをつけて酸素を直接吸入します。症状の改善や生活の質向上、寿命の延長が期待されます。治療対象には、慢性呼吸不全、肺高血圧症、慢性心不全、チアノーゼ型先天性心疾患、重度の群発頭痛などが含まれます。治療導入の流れとしては、まず診察を受けて適応を判断し、必要な処方やトレーニングを行います。機器は自宅に配送され、定期的な点検や月1回の受診が必要です。
在宅酸素療法の費用目安
下記、毎月かかる費用になります。
※再診料、薬剤費を除く。
1割負担 | 約7,700円 |
---|---|
3割負担 | 約23,100円 |