TOPへ

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とは、心臓の弁が何らかの原因で機能しなくなる疾患のことを総称しています。
心臓には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があり、血液の逆流を防ぐ「弁」があります。弁に何らかの異常がおこると、血液の流れが悪くなります。高齢社会に伴い、弁膜症の患者様が見つかりやすくなっております。おおまかに二つに分けられ、逆流する閉鎖不全タイプと前方に行きにくい狭窄タイプがあります。


心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症と診断された患者様の多くは、長い間無症状の状態が続いています。しかし、無症状でも心エコー検査で重症と認められれば、無症状のうちに手術おすすめられることもあります。そのため、定期的な検査と心エコー検査で注意深く経過観察を行います。
なお、症状が強く出た場合には、基本的には手術適応でありますが、状態次第では手術の時期を逸してしまっていることも少なくはありません。

心不全

心不全は、心臓のポンプとして正常に機能しなくなることによって症状が現れる疾患です。心臓弁膜症は、心不全の原因の一つといわれます。心不全の典型的な症状には、息切れ、むくみ、体重増加などがあります。このような症状を伴う場合は、治療をおすすめします。

心不全

不整脈

弁膜症の中には、進行すると不整脈を合併するものがあります。特に僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症は心房細動などの不整脈を合併することがあり、動悸や息切れなどの症状を伴うことが多いです。不整脈を合併した心臓弁膜症に対しても治療が勧められることがあります。

不整脈

感染性心内膜炎

弁膜症によっては、体内に入り込んだ細菌が心臓に住み着く傾向があることがわかっています。このような弁膜症の患者様には、歯科治療などの際に、感染性心内膜炎を予防するための抗菌薬(抗生物質)の使用が推奨されています。また、弁が細菌によって突然破壊されると症状が急速に悪化することがあり、緊急で弁を交換する手術(弁置換)が必要です。


心臓弁膜症の種類

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)

大動脈弁が開く必要がある場合にも完全に開かないため、左心室から大動脈への血流が妨げられ、左心室に負担がかかります。また、送り出される血液の量が減るため、心筋も酸素不足になります。特徴的な症状としては胸痛、失神、呼吸困難などがあります。

大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)

大動脈弁が閉じる必要がある時に閉じず、大動脈に送り込まれた血液が左心室に逆流します。左心室は逆流した血液を補うためにできるだけ多くの血液を送り出そうとするため負荷がかかり、心臓が肥大したり拡大したりします。特徴的な症状としては胸痛と呼吸困難があります。

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)

僧帽弁の開きが不十分で、左心房から左心室への血流が遮断されます。これにより左心房に血液がたまり、血栓が形成されやすくなります。特徴的な症状としては息切れ、咳(特に夜間就寝時)、動悸などがあります。

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

僧帽弁が十分に閉じないため、左心室から大動脈に流れるはずの血液が左心房まで逆流します。これにより、左心室はより多くの血液を大動脈に送り出そうとして過剰な負荷がかかり、心臓が肥大します。特徴的な症状としは息切れ、咳、動悸などがあります。

三尖弁狭窄症(さんせんべんきょうさくしょう)

三尖弁の肥厚と狭窄により、右心房から右心室への血流が遮断されます。三尖弁狭窄症はほとんどの場合、リウマチ熱によって引き起こされますが、リウマチ性心疾患が劇的に減少した現在ではまれです。特徴的な症状としては、首の不快感、動悸、静脈内の血圧上昇による肝臓の腫れ(腹部不快感)などがあります。

三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)

三尖弁が閉まりにくくなり、右心房から右心室に送られた血液の一部が右心房に逆流する疾患です。それにより、右心房が拡大し、右心房内の血圧が上がります。重症の場合は、下肢のむくみ、頸静脈の緊張、腹部不快感や全身倦怠感、心房細動が起こることがあります。


心臓弁膜症の検査

最初の手順は、患者様への問診です。動悸、息切れ胸痛などの自覚症状をお聞きします。次に、聴診によって心臓弁膜症に特徴的な心雑音を確認します。
その後、レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査(超音波検査)を行い、心臓弁膜症の種類や進行度を判定します。合併症(心房細動、心不全、動脈硬化)も診断します。もう一つの判断基準として、心不全を示す採血でのBNP値が上昇しているかどうかも診断します。


心臓弁膜症の治療

心臓弁膜症は決して自然治癒するものではありません。患者様の状態に応じて、3つの治療法から選択されます。
薬物療法と経過観察によって症状を緩和する保存的治療が行われますが、より重症の場合は、開胸手術によって心臓弁を修復形成または置換する外科的治療や、心臓を止めずに弁を移植する外科手術よりは身体の負担が少ないカテーテル治療が選択されます。
近年は、治療法にも様々な選択肢が広がっていますので、高齢だからとあきらめず、すべての治療法を熟慮の上、ご自身の価値観や希望を主治医とよく話し合っていきましょう。