高血圧とは
血圧は運動や気温の変化、緊張などの影響をうけて変動するものですが、高血圧の場合は、血圧が一定して高い状態が継続します。高血圧と診断される基準は140/90mmHg以上ですが、ご家庭で測定した場合の基準値は135/85mmHg以上とされています。基準値が異なる理由は、ご家庭では落ち着いた環境であり、緊張感なく血圧を正確に評価できるためです。
高血圧が進むと、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが高まります。高血圧が指摘されたら、できるだけ早く必要な治療を受け、血圧を抑えることが大切です。
高血圧の原因
血圧とは、心臓から送りこまれた血液が血管壁にかける圧力のことをいいます。この圧力は、心臓が縮む収縮期に最大となり、心臓が大きく広がる拡張期に最小となります。血液量が増加したり、血液が粘性を増して血管壁にかかる圧力が強くなったりすると、血管が圧迫され、高血圧が引き起こされます。
高血圧の状態が放置されると、圧力にさらされ続けた血管は動脈硬化を発症して柔軟性を失くし、これがさらなる血圧上昇を招く悪循環が生じます。
高血圧には様々な原因がありますが、遺伝的要因のほかに、喫煙、食生活の乱れや運動不足などの環境要因、加齢なども関係して引き起こされることがわかっています。
また、塩分の過剰摂取は、血液中の高濃度の塩分を薄めるために水分を増やそうと血液量を増やすことになり、結果として血圧を上昇させることにつながります。
過食、食物繊維不足、栄養バランスの乱れも血液の粘度を高め、高血圧の発症や進行を招くと考えられています。
過剰な量の飲酒は血圧を上昇させ、連日の飲酒習慣も血圧を上昇しやすくします。喫煙も血管を収縮させ、血圧を上昇させることにつながります。
運動は全身の血液循環を促進し、運動不足は血行不良と血圧上昇を招きます。
ストレスも血流を制御する自律神経系のバランスを乱すために影響を与えます。
こうした生活習慣病が要因となり発症する高血圧を「本能性高血圧」といいます。
高血圧の症状
注意しなければならないのは、高血圧は数値がかなり高くても特に自覚症状がないことが多く、知らないうちに進行している場合があるということです。かなり高い数値になると、頭痛やめまい、息切れなどの症状が出ることがありますが、これらのような自覚症状がない段階から受診し、早期に治療を開始することが大切です。
高血圧の検査
血圧は朝と夜でも変化しますし、運動や緊張などからも影響を受けます。そのため、医療機関で一度だけ血圧を測った結果では、高血圧と診断できないことが多いのです。診断にあたっては、ご自宅で血圧を測定・記録していただき、それを基に診断します。
高血圧と診断された後は、他の疾患による二次性高血圧ではないかを血液検査や超音波検査などで調べます。そこで二次性高血圧が疑われた場合は、さらに詳しい検査を行います。
高血圧の治療
高血圧の持続による動脈硬化で、心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こさないよう予防することが大切です。血圧を適切値まで下げる降圧薬などの薬物療法を用い、高血圧の改善へと導く生活習慣の指導も行います。
二次性高血圧の場合は、原因疾患の治療を優先して行います。近年、3種類以上の降圧薬を服用しても目標血圧に達しない難治性高血圧が増加しています。二次性高血圧は精査されていない例がほとんどですので、お気軽にご相談ください。
生活習慣の改善
塩分制限
塩分の過剰摂取は、血液中の塩分濃度を高め、それを薄めるために大量の水分が必要になるため、血液量自体も増加させます。血液量の増加は血圧の上昇を招きます。そこで当院では血圧を低く抑えるために、塩分を制限して血液量を減らすことを目指します。
日本高血圧学会が推奨する食塩摂取量は1日6g未満とされています。毎日食べる食品自体に約3gの食塩が含まれているため、調味料としての塩分摂取量は1日3g未満に制限する必要があります。ハム、ソーセージ、干物、漬物、スナック菓子、インスタントラーメン、カップ麺などはそれだけで1日の塩分摂取量を大きく上回ってしまうこともあります。これらの食品は、極力控えましょう。減塩すると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、うま味のあるだし、香りのよいスパイス、薬味、ハーブ、酢、レモンなどを使って味や風味に変化をつけると、食事がより楽しくなります。また、一品だけ塩味をつけ、他の料理は酸味や甘味を効かせてバランスの良い献立にするのも効果的です。
体重制限
疾患にかかりにくい標準体重まで体重を落とし、その体重を維持する方法です。標準体重を維持することは、高血圧をはじめとする生活習慣病の発症や進行の予防に効果的です。標準体重は以下の計算方法から算出できます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
BMI22が標準体重、BMI25以上が肥満、BMI18.5以下が低体重となります。低体重もまた、疾病リスクが上がります。肥満かどうかにかかわらず、明らかな理由もなく体重が急に増減した場合は、甲状腺や糖尿病など多くの疾患が疑われるため、早めに医療機関を受診しましょう。
飲酒
1日の適正アルコール摂取量は25gまで(ビール500cc、日本酒1合)とされています。前日飲酒していなくても、適量が増えるということにはなりません。
運動
軽く汗をかく程度の運動を習慣的に継続することは、高血圧の改善に役立ちます。また、運動習慣は肥満の解消、血流の改善、筋力の向上、骨の強化、呼吸機能の改善にも役立ち、ストレス解消にも効果的です。
腰や膝、心臓に疾患のある方、高血圧の方は、運動の強度や時間、頻度、内容が制限される場合があります。医師と相談しながら、継続して適正な運動を行いましょう。
禁煙
喫煙すると末梢血管が収縮し、血圧が上がるため動脈硬化の進行を招きます。高血圧の方は禁煙することが重要です。喫煙を続けると、他でどんなに厳しい生活習慣の改善を行っても、その効果が出にくくなります。さらに、それが原因で生活習慣改善の継続を困難にしてしまいます。また、喫煙は重篤な呼吸器疾患の発症・進行の原因となり、歯周病の悪化とも密接な関係があります。ご自身の未来の健康のために、必ず禁煙してください。