超音波検査とは
人間の耳には聞こえない音(超音波)を使って、体内の臓器や血流の様子を画像化する検査です。放射線被ばくの心配がないため、繰り返し検査でき、妊娠中の方でも安全に検査できます。人工弁やペースメーカーをご使用の方にも影響ありません。
心エコー検査
ベッドに横になり、胸部にゼリーを塗布して検査を行います。超音波で心臓の大きさ、動き、弁の状態、血流などを観察し、ポンプが正しく機能しているかどうかを判断します。
この検査で何がわかりますか?
超音波検査によって、心不全とその程度、心筋梗塞の有無、心肥大や拡大、弁膜症、先天性疾患などが発見できます。また、治療法の選択、治療効果の判定、手術時期の決定にも有益です。
検査時に気をつけることは?
手首や足首、胸元が開きやすい服装でお越しいただくと、全体の検査が円滑に進みます。
検査には多少のお時間を要しますので、お手洗いは事前に済ませておいてください。
検査の際、心臓を観察しやすいように体を左側に向け、検査者の掛け声に合わせて息を吸ったり吐いたり止めたりしていただく必要があります。
検査時間はどのくらいですか?
所要時間は20分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。
頸動脈エコー検査
超音波を照射し、首の左右にある頸動脈という血管の太さ、動脈硬化の状態、血栓の有無、血流の動きなどを観察します。
この検査で何がわかりますか?
頸動脈は脳に重要な血流を供給する動脈であり、その動脈の硬化による狭窄や、脳梗塞や脳塞栓症などの脳血管障害を引き起こす血栓の有無を検査します。頸動脈の動脈硬化が進行すると、その他の部位、例えば大動脈や心臓の冠動脈などにも動脈硬化が及んでいることが示唆されます。そのため全身の動脈硬化の程度を判断するのにエコー検査は役立ちます。この検査は特に、脂質異常症、糖尿病、高血圧、喫煙者などの患者様に有益です。
検査時に気をつけることは?
手首や足首、胸元が開きやすい服装でお越しいただくと、全体の検査が円滑に進みます。
検査には多少のお時間を要しますので、お手洗いは事前に済ませておいてください。
検査時間はどのくらいですか?
所要時間は10〜15分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。
腹部・腎動脈エコー検査
超音波を腹部に照射し、みぞおちから脚の付け根までの範囲を観察します。この検査では、腹部大動脈や腎動脈、両脚への血液供給を担う総腸骨動脈の血管の太さ、動脈硬化の状態、血栓の有無、血流の状態などが詳細に観察できます。同時に、腰の部分から腎臓を観察し、腎臓の大きさや血流の状態なども検査します。
この検査で何がわかりますか?
動脈瘤は動脈の一部がコブ状に膨張したものです。この動脈瘤がさらに大きく拡張すると破裂する可能性があるため、早期発見と定期的な観察が必要になります。検査では、動脈が拡張しているかどうかを確認し、動脈瘤があればその形態、位置、大きさなどを診断します。同時に、腎動脈が硬化していないか、硬くなっていないかを確認します。また、腎動脈が動脈硬化や他の血管疾患によって狭くなると、高血圧が発生する可能性があるため、これらの状態を確認します。動脈硬化による狭窄や血栓の有無も確認対象となります。脂質異常症、糖尿病、高血圧などをお持ちの方々にとって有益です。
検査時に気をつけることは?
胃腸に食べ物やガスがたまっていると、超音波の効果が制限され、検査が十分に行えないことがあります。できるだけ検査当日の朝からは飲食を控えていただくようお願いします。ただし、薬を服用するための水は飲んでいただいても問題ありません。
検査時間はどのくらいですか?
所要時間は30分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。
下肢動脈エコー検査
超音波を脚全体に照射し、脚の付け根からつま先までを走る動脈の太さ、動脈硬化の状態、血栓の有無、血流などを調べます。
この検査で何がわかりますか?
歩行時にふとももからふくらはぎ、そして足が痛み、止まると症状が緩和される症状を間欠性跛行といいます。これは閉塞性動脈硬化症の患者様に見られる特徴的な症状です。足先が赤紫色に変わることや、冷えると痛むといった症状も発生する場合があります。動脈硬化による狭窄や閉塞の位置や程度を調査し、動脈瘤や血栓の有無も検査します。また、ステント治療後の血流も評価が可能です。この検査は、脂質異常症、糖尿病、高血圧、喫煙者の患者様にとって有益です。
検査時に気をつけることは?
鼠蹊部から足首までエコーを当てますので、脱ぎ着しやすい格好が望ましいです。
検査には多少のお時間を要しますので、お手洗いは事前に済ませておいてください。
検査時間はどのくらいですか?
所要時間は20〜30分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。
下肢静脈エコー検査
超音波を脚全体に照射し、静脈の太さや形態、血栓の有無などを調べます。静脈には血液を効率よく心臓に戻すための弁が複数あり、弁の機能不全によって生じる疾患もあります。下肢静脈には深部静脈と表在静脈があり、症状や疾患によって検査内容や時間が変動します。
この検査で何がわかりますか?
深部静脈の検査
死亡リスクの高い肺塞栓症を引き起こす深部静脈血栓症(通称エコノミークラス症候群、ロングフライト血栓症)は、長い時間同じ姿勢で脚を動かさずにいると、脚の深部静脈の血流が悪くなり、血栓(血の塊)ができる疾患です。肺塞栓症は、この血栓の一部が血流に乗って肺に移動し、肺の血管を詰まらせる疾患です。脚の静脈にある血栓の有無、血栓の位置や程度を調べます。長い時間同じ姿勢で仕事をする方、高齢者、手術後の方、肥満の方、経口避妊薬(ピル)を服用したことがある方、脚の発赤、腫れ、痛みなどの症状がある妊娠中や出産直後の方などに有効です。
表在静脈の検査
下肢静脈瘤とは、下肢の静脈が拡張し、蛇行し、コブ状に膨張したものです。静脈の弁が閉塞することにより、血液が逆流し、下肢の血液が停滞することで起こります。静脈の太さ、血流の流れ方、静脈瘤の程度、血栓の有無などを検査します。脚の表面に血管が浮き出る、脚のむくみやだるさ、脚の皮膚のかゆみを伴う発赤や湿疹、色素沈着などの症状がある患者様に有益です。
検査時に気をつけることは?
鼠蹊部から足首までエコーを当てますので、脱ぎ着しやすい格好が望ましいです。
検査には多少のお時間を要しますので、お手洗いは事前に済ませておいてください。
検査時間は?
所要時間は15~20分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。
上肢血管エコー検査
超音波を腕にあてて、腕の動脈と静脈の血管の太さ、動脈硬化の度合い、血栓の有無、血流の動きなどを調査する検査です。
この検査で何がわかりますか?
カテーテル検査前
腕の動脈にカテーテルがスムーズに進行できるかを確認します。
動脈が曲がっていたり、動脈硬化によって狭くなっている箇所がないかを検査します。
左右の腕の血圧に差がある場合
心臓から上腕までの動脈の一部が狭くなっている可能性があります。
特に鎖骨下動脈が狭くなった例が頻繁に見られます。
透析シャント血管
透析シャントの血流に問題がある場合、シャントの狭窄や閉塞部位を評価します。
検査時に気をつけることは?
手首や足首、胸元が開きやすい服装でお越しいただくと、全体の検査が円滑に進みます。
検査には多少のお時間を要しますので、お手洗いは事前に済ませておいてください。
検査時間は?
所要時間は15分程度ですが、患者様の状態や疾患の種類によって若干前後します。